『大阪弁ちゃらんぽらん』「こまんじゃこ」を読んで その1
「こまんじゃこ」pp.74-84
さて困った。この表現は、全く知らなかったんで。
だから、説明なく言われたら、ちりめんじゃこの親戚と考えただろう。
実際、もともと「細ン雑魚(こまんじゃこ)」(p.74)で、小さい魚を指していたようだ。
「この、こまんじゃこが……」という表現は可愛いなあ(p.75)というプラスでも、蹴ちらす語感(p.74)というマイナスの意味でもで言うことができる、
私の内省では、「ガキ」や「ジャリ」はプラスでは使いにくい。
「このガキが」「このジャリが」は悪意を持って使うのが多数である。
昭和初期、地位が低かった子供は「米喰イ虫」(p.75)と呼ばれていたようだ。
私は「金食い虫」とは言われたが、「米喰イ虫」という言い方は知らない。
今日のブログは知らない言葉が続くので、それに対して自身がどう言っていたかという確認が続く。ついで、p.76の引用。
こまんじゃこの生き甲斐は、学校から帰るや、平べったい大きな一銭銅貨を一枚握りしめて、駄菓子屋へ走ってゆくことである。この駄菓子屋はなぜか、姓を呼びつけにされる。「イノウエで買うて来(こうてこ)」「ムラタへいってくる!」などという。
私の家から最も近い大阪市城東区関目5丁目の駄菓子屋は姓ではなく「がめこ」。
10円落としたら、「うちの金や」と言われるぐらい、がめつかったから。
子どものネーミングセンスは、秀逸だがひどいものである。
ちなみに、「がめこ」の正式名称は結局最後まで知らなかった。
わらび餅のような「ベロ」(p.76)は食べたことがない。
おそらく合成着色料による鮮やかな色が生理的に受け付けなかったんだろう。
「写し絵」(p.76)というのは知らないが、入れ墨シールのようなものか。
こちらも生理的に受け付けないので、自身が関わったことはない。
紙芝居は街中で見たことはない。
はじめて観た紙芝居は幼稚園の時の「アンパンマン」であった。
「こまんじゃこ」のアクセントは、LLLHL。
これは知らない単語だから、使っていた世代からしたら違うかもしれない。
ちなみに「ちりめんじゃこ」は、HHHHHL。
「じゃこ」の「じゃ」の後の下がり目は間違いない。
なお、「がめこ」はLHL。
関目商店街に向かう信号で、右が大村ビルなので、左に進んでちょっと行ったあたりにあった。
« 『大阪弁ちゃらんぽらん』「けったいな」を読んで その3 | トップページ | 『大阪弁ちゃらんぽらん』「こまんじゃこ」を読んで その2 »
「ことば」カテゴリの記事
- 『大阪弁おもしろ草子』「ちちくる」を読んで その2(2019.02.18)
- 『大阪弁ちゃらんぽらん』「こまんじゃこ」を読んで その6(2016.08.29)
- 『大阪弁ちゃらんぽらん』「こまんじゃこ」を読んで その5(2016.08.26)
- 『大阪弁ちゃらんぽらん』「こまんじゃこ」を読んで その3(2016.08.13)
- 『大阪弁おもしろ草子』「ちちくる」を読んで その1(2019.01.28)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/591061/63968168
この記事へのトラックバック一覧です: 『大阪弁ちゃらんぽらん』「こまんじゃこ」を読んで その1:
« 『大阪弁ちゃらんぽらん』「けったいな」を読んで その3 | トップページ | 『大阪弁ちゃらんぽらん』「こまんじゃこ」を読んで その2 »
コメント